始めにクロスステッチの材料をまとめて収納しておくと、すぐステッチ出来て使い勝手も良いです~

昔から要領の悪い私でした。

いざ、クロスステッチをしよう~
とする時に、

「あれ?針がない~」
とか、

「刺しゅう糸〇〇番、
何処行った?」
とか、

「ハサミがない!」
とか・・・

・・・ステッチ途中のものを
部屋の中で見失う・・・。

私の性格的に
片付けは下手ぴー。笑。

ゴチャゴチャと
収納も悪く、
手際も悪かったのです。

刺しゅう初心者の頃ですね。(^_^;)

そこで、箱やカゴに
<ひとまとめ>にすることを
覚えました。(←遅い!笑)

以前は、靴箱

靴を買った時に
入っている箱などに
入れていました。

お菓子の缶も使ってみましたが、
落とした時の

「ガーン!」

とはじく音が
めちゃイヤでして・・・

しかもお菓子の缶のフタは、
すぐ外れるので、

中身が飛び出して
しまったりしていました。
↑↑
余計、手間がかかる。

で、最終的に
靴箱になったのです。

収納するときは
靴箱は、蓋付きなので便利でした。

外側にステッチ途中のものが
分かるように記入したりして・・・

それなりに収納は出来ていました。
(今でも収納に使っております)

が~っ!!

ステッチを長く続けていると、
だんだんと上を求めるのです。(^_^;)

小さめの
ちょこ~っとした図案から、

もっともっと
大きなものを・・・

と、求めてしまう自分がいる。

大きな図案になると、
その材料一式が、
靴箱には入りません~。笑。

で、ここ数年は、
少し大きめのカゴに
まとめることにしています。

↓↓こんな感じで。

このカゴは、
100円ショップで買いました。

刺しゅう糸、刺しゅう布、
クロスステッチ針、ビーズ、ラメ糸、
ハサミ、図案はコピーしたもの、
蛍光ペン・・・

刺しゅう糸も
図案の記号と番号を

すぐ見つけやすいように
番号順に並べています。

だけど、ここでも問題がっ!

カゴには、フタがありません~。

ホコリよけにフタは
大事でございます。

なので、布カバーをフタ代わりに。↓↓

ホコリよけに
ちょうど良いです。

この布カバーも
クロスステッチで作ったものです。

ちょっと拡大。↓↓

同じモチーフ図案を
いろんな刺しゅう糸の色で
ステッチしています。

刺しゅう糸は、
余り糸や古い糸を使用。

残りものの糸ですが、
たくさん集まると、
まあまあ良い感じに仕上がります。

カラフルになって
目立って良いですね~。(^_^)

うちにある小さめのカバー類は
こんな感じで作っているので、

大体、私のクロスステッチ作品。

刺しゅう糸でも
何でも、

最後まで大切に使う~!

最近は、物価高のあおりで、
刺しゅう材料も
めちゃ高いと感じます。

お金も物も
大切に使いましょう~。

<BEST☆F~サラ~>

当ホームページ・ブログの画像、文章等の無断配布、複製、転載はご遠慮下さい。